代表税理士の木村は、「税理士による公益活動サポートセンター」の会員であり、神奈川県ボランタリー活動相談窓口「NPO会計税務」の相談員を務めています。
また、前職は一般社団法人(広告業界の業界団体。法人税法上の非営利型法人:共益的活動を目的とする法人)の職員でした。
その経験を活かして、NPO法人(特定非営利活動法人)や社会貢献を行う一般社団法人など、公益法人等特有のお困りごとの解決をサポートします。
公益法人等関連ブログ記事
- NPO法人会計基準とは何で、企業会計と何が違うのか
- 非営利(NPO法人等)でも気をつけたい消費税の納税義務
- 非営利団体と法人税 収益事業をどう気にするか
- 法人税がかからない非営利団体の収益事業に法人税がかかる理由
- 税理士による公益活動サポートセンターの仕事
- NPO法人によるスポーツの振興を図る活動と税務
- アマチュアスポーツクラブの消費税の課税区分
- 私の前職である一般社団法人日本ABC協会について
税務顧問(税込。以下同じ)
公益法人等は、税務申告が不要な場合もあるため、必要なものだけご依頼いただけます。
料金表 | 金額(消費税込) |
顧問料 | 月22,000円(年264,000円) |
記帳代行 | +月5,500円(年66,000円) |
決算 | +年66,000円 |
法人税申告 | +年66,000円 |
消費税申告 | +年66,000円 |
税務調査対応 | 立会い・折衝・修正申告 99,000円 |
上記以外の業務 | 90分 33,000円(タイムチャージ) |
顧問料の範囲内で、つどメール質問対応、年2回の定例打ち合わせ(決算・納税予測、対面またはZoom)、必要に応じて税務官公署への届出書・申請書の提出を行います。
顧問契約外の業務については、タイムチャージで業務を代行します。(例:年末調整)
メール相談
対象:ご自分で会計・税務を行っているが、分からないところだけ聞きたい方
顧問契約がない方に対しても、メール相談のご依頼をお受けしています。(書類の完成の請負・代行は行いません。ご自分で書類を作成していただくためのサポートを行います)
ご入金日から1週間、ご相談いただけます。
ご質問に回答をさしあげたあと、当然、追加の疑問が出てくると思いますので、税理士からの回答は1週間に2回まで行います。
料金表 | 金額(消費税込) |
メール相談(単発) | 1週間2往復 16,500円 |
- 自分で経理をしているが、今年イレギュラーなことがあったので、正しい処理のしかたを聞きたい
- 新しい事業を始めたが、収益事業に該当する可能性は?
- 収入が1000万円を超え、消費税の納税義務が発生する可能性は?
- クラウド会計ソフトfreeeで、NPOキットを導入するサポートをしてほしい
- 会計ソフトの移行をサポートしてほしい
- 会計データの入力方法を教えてほしい
- 会計ソフトからNPO法人会計基準の決算書Excelに転記している。合っているかチェックしてほしい
- 経理や源泉徴収事のミスの指摘を受けた。対応策を相談したい
- 監事からの指摘事項に対応したい
- 行政からの監査に備えたい
- 事務の効率化のため、源泉所得税・住民税の電子納税を始めたい
- 顧問税理士はいるが、セカンドオピニオンを聞きたい
顧問契約までの流れ
ご希望の方は、「税務顧問を依頼する」ボタンをクリックし、フォームに次の3点をご入力ください。
ご入力いただいた個人情報は、プライバシーポリシーにしたがい、適切に管理いたします。
- 初回面談 ご希望の日時(平日13時開始~18時開始)
- ご希望の場所(自社・自宅、貸会議室、Zoom等のご希望)
- ご依頼内容の詳細
日時を決めていただく際、次のカレンダーから税理士の予定が空いているところが選べるようになっております。
フォーム送信後
- メールで日時と場所を決定します
- 拝見したい資料の一覧をメールしますので、ご用意をお願いします
- ご希望の場所で、初回面談を行います(顧問ご検討の方の初回面談は、無料です)
- 面談して双方納得となれば、ご契約となります(クラウドサインによる電子契約を予定しています)
- 契約後は、当月分顧問料を前月中にお振込みいただき、業務を開始します(面談した初月は無料です)
ご不明な点がございましたら、 フォームかLINEでお問い合わせをお願いいたします。
- サービス内容に関するお問い合わせ
- LINE公式アカウント(PCの方はQRコードから、スマホの方はLINEアプリで「友だち追加」していただき、ご連絡をお願いします)
ご契約後のお支払方法
前金制です。当事務所の指定口座に、お振込をお願いいたします。
- 顧問料・記帳代行は、当月分を前月末日まで
- 決算料は、申告月の前月末日まで
- 上記以外の別途料金は、業務開始の前日まで