プライバシーポリシー
木村将秀税理士事務所(以下、「当事務所」といいます。)は、個人情報の保護に関する法令等を踏まえ、その重要性を認識し、次のとおりお客様の個人情報の保護に努めます。(2024年10月7日改正) 1. 個人情報とは 個人情報と […]
日限山の土地は当初いくらで売られていたのか? 概算取得費を使う前に
親から相続した実家の土地を売った場合の確定申告で、買ったときの金額を入力する欄があります。 この買ったときの金額は、通常、買ったときの売買契約書の代金を転記します。 これをもとに、売った金額-買った金額-売るための費用= […]
プレジャーボートを売った。減価償却をするための法定耐用年数はどう調べる?
趣味のプレジャーボート、中古として売っても、結構な金額になります。 ひょっとして税金がかかるかも? と思った方。あなたは正常です。その感覚を大事にしましょう。 買った値段<売った値段でも税金がかかる? でも、買った値段> […]
お客様の自動車を修理したときの経理
自社の車ではなく、お客様の自動車を修理した場合の税務処理について解説します。 お客様の車に傷をつけてしまい、修理した場合 お客様の車に傷をつけてしまって、当社で修理することになった。 といっても、自分ではできないので、自 […]
2 人以下の会社は住民税を普通徴収にしよう
ご自分(+配偶者)だけが役員で他に従業員がいない、2 人以下の会社であれば、個人住民税の特別徴収をやめて、普通徴収にしましょう。 特に、従業員を雇う予定がない 1 人社長であれば、おすすめです。 給料計算の工数を削減でき […]
消費税の納税のために、いくら貯金すればいいか?(税込経理・簡易課税編)
消費税は、滞納の多い税金です。 所得税や法人税などは、赤字ならほとんどかかりません。 赤字ということは、決算書の損益と多少ずれがあるにせよ、手元にお金が減っている状態です。 それに対応して、税金も減っている。話のわかるや […]
令和6年度税制改正大綱で、2024年から変わること(個人向け)
2024年与党税制改正大綱が発表されました。 内容は、実施時期がずっと先や、時期未定のものが多いですね。2024年に関係するものについて紹介してみます。 定額減税(所得税3万円、住民税1万円) 会社(給与計算担当者)は、 […]
税込経理で会計スピードの経営を
私は、スモールスタートの小さな会社・個人事業主には税込経理をおすすめしています。判断や処理が速くなるからです。 税抜経理は、複数の頭脳を持つ経理部があるような会社でやるべきものと考えています。 私は、対戦型格闘ゲームが好 […]
会社名の入力に、法人格(株式会社)は必要なのか
事業をやっていると、いろいろなところで会社名を入力することがあると思います。 株式会社〇〇、有限会社〇〇、合同会社〇〇… といったように。 自分の社名であったり、取引先の社名であったり。 役所に出す書類の、自社名フリガナ […]
2割特例・簡易課税なら、税込経理でスピードアップを
もらったインボイスをチェックする。 それは、今回初めて消費税を納める事業者の方(2年前の売上高が5千万円以下)で、2割特例・簡易課税を使う予定であれば、まったくやらなくていいことです。 消費税を、売上だけから計算するので […]