税制改正
令和6年度税制改正大綱で、2024年から変わること(個人向け)

2024年与党税制改正大綱が発表されました。 内容は、実施時期がずっと先や、時期未定のものが多いですね。2024年に関係するものについて紹介してみます。 定額減税(所得税3万円、住民税1万円) 会社(給与計算担当者)は、 […]

続きを読む
税込経理
税込経理で会計スピードの経営を

私は、スモールスタートの小さな会社・個人事業主には税込経理をおすすめしています。判断や処理が速くなるからです。 税抜経理は、複数の頭脳を持つ経理部があるような会社でやるべきものと考えています。 私は、対戦型格闘ゲームが好 […]

続きを読む
経理の効率化
会社名の入力に、法人格(株式会社)は必要なのか

事業をやっていると、いろいろなところで会社名を入力することがあると思います。 株式会社〇〇、有限会社〇〇、合同会社〇〇… といったように。 自分の社名であったり、取引先の社名であったり。 役所に出す書類の、自社名フリガナ […]

続きを読む
税込経理
2割特例・簡易課税なら、税込経理でスピードアップを

もらったインボイスをチェックする。 それは、今回初めて消費税を納める事業者の方(2年前の売上高が5千万円以下)で、2割特例・簡易課税を使う予定であれば、まったくやらなくていいことです。 消費税を、売上だけから計算するので […]

続きを読む
インボイスがもらえないとき
インボイス対応で「住所を書け」と言われて「無理」と思っている方へ

経費のインボイスを保存する必要がある会社の方向けの記事です。 ※2割特例(はじめて消費税を納める方)、簡易課税の方は無関係です。 インボイスセミナーなどで、「インボイスがなくてもOKな取引がある」と聞いたことはありません […]

続きを読む
インボイスがもらえないとき
社員の交通費精算で、インボイスがもらえないとき、どうする?

インボイス制度が始まりましたが、お悩みは、登録番号のあるインボイスがもらえないときに出てくるのだと思います。 ※消費税が免税・2割特例・簡易課税の事業者様は、この記事を読む必要はございません 社員の旅費交通費を精算したい […]

続きを読む